ご宿泊案内
客室案内
料金・ご予約
アクセス
ヒーリング
座敷わらし

[ご宿泊案内] - [客室案内] - [料金・ご予約] - [アクセス] - [ヒーリング] - [座敷童子] - [旅ガイド] - [ホーム]



東北地方に古くから言い伝えられている座敷わらし。
古来より家の守り神として知られており、座敷わらしの現れる家では家の中にて大切に祭られています。
出会えれば、男性は出世し女性は玉の輿に乗るといわれている座敷わらしですが、箒で部屋を掃いていた!赤い顔をしていた!小豆やお赤飯が大好物!など岩手各地ではさまざまな伝承があります。

当家の座敷わらしの由来について

当家には座敷わらしについての由来が二つあります。
ひとつ目は、大女将の実家に由来するお話です。
大女将の実家は、江戸時代より三百数十年にわたり旅館(本陣)を営む一族でした。代々この家より出た者は、皆東北各地にて旅館を創め、そして大女将もまたそれに倣い、この盛岡の地にて旅館を営んでまいりました。(現在では、当館が一族最後の旅館となりました。)
さて、大女将の実家には家の中に代々火の神様が村の鎮守として祀られていました。この火の神様は座敷わらしでもあります。
座敷わらしは火事の前触れを教えるといい、またこの炎を防ぐ力があるとされ、江戸時代の大火事で村の大半が消失してしまった時も、実家は炎に囲まれたにもかかわらず、火の神様(座敷わらし)のおかげで火事を免れる事ができたそうです。
この座敷わらしが大女将の嫁入り当時についてきて、宿泊しているお客様の前に時折現れるようになったのです。

二つ目は、遠野物語で知られる佐々木喜善と柳田国男です。
明治から大正時代の話になりますが、当家の先先先代である小笠原謙吉は、柳田国男氏と佐々木喜善氏の両者と交流を深めておりました。この時に小笠原謙吉が祖母のユミから聞いた昔話を伝え、これが岩手県紫波郡昔話集として刊行されました。
岩手県紫波郡昔話集は、佐々木喜善編と柳田国男編の2種類が刊行されていますが、どちらも小笠原謙吉から聞いた話を編集したものです。
柳田国男は、佐々木喜善やその協力者と共に物語集を整理して遠野物語を出版いたしました。遠野物語には小笠原謙吉の話が影響しているのです。








※音楽を止めたい方は、右の停止ボタンをクリックして下さい。


出世の宿 旅館 菅原別館
〒020-0881 岩手県盛岡市天神町1-30
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
Copyright©, 2024 All rights reserved by Ryokan Annex Sugawara.